知っておくと安心。相続手続きの基本的な流れ【東京都・世田谷区民の場合】

目次
はじめに
親や配偶者などの大切な人が亡くなり、相続の手続きを進めることになった際、「何から始めたらいいのか分からない」と不安になる方は少なくありません。
そんなとき、まずは相続の流れをあらかじめ知っておくことで、必要な準備や手続きに落ち着いて対応できるようになります。
今回は、東京都世田谷区にお住まいの方向けに、相続手続きの基本的な流れをご紹介します。
相続手続きの具体的な流れ
① 遺言書の有無を確認しましょう
まず最初に確認するのは、被相続人(亡くなった方)が遺言書を残しているかどうかです。遺言書の種類によって手続きも異なります。
● 自筆証書遺言
被相続人が自分で書いた遺言書です。
開封する前に、遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で「検認手続き」が必要です。
世田谷区の方の場合、東京家庭裁判所に申し立てを行います。
● 公正証書遺言
公証役場の公証人に作成してもらう遺言書のことです。原本は公証役場で保管されており、家庭裁判所での検認は必要ありません。
● 秘密証書遺言
内容を秘密にしたまま、遺言の存在だけを公証人に証明してもらう形式です。
こちらも検認手続きが必要で、世田谷区民であれば東京家庭裁判所で行います。
ただし、実務上はあまり利用されていない形式です。
遺言書がない場合は、法定相続人全員で「遺産分割協議」を行う必要があります。
② 相続人を確定します
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本をすべて取得し、法定相続人(子ども、親、兄弟姉妹など)を確定します。
戸籍謄本は、死亡届提出から1〜2週間程度で取得可能です。
世田谷区が本籍地である場合は、世田谷区役所で発行してもらいます。
また、手続きには各相続人の印鑑証明書や住民票(本籍地記載のもの)も必要になるので、住所地の市区町村で取得してください。
③ 相続財産の調査
相続する財産には、以下のような項目があります。
- 不動産(土地・建物)
- 動産(貴金属、絵画、時計など)
- 預貯金や保険金
- 株式・投資信託などの有価証券
- 住宅ローンや借入金など(マイナスの財産)
プラスだけでなくマイナスの財産も含めて、全体像を把握することが大切です。
④ 相続方法を選択する(3ヵ月以内)
相続人は、被相続人の財産を「引き継ぐかどうか」を選択できます。選べる方法は以下の3つです。
● 単純承認
被相続人が所有していたプラスの財産もマイナスの財産もそのまま引き継ぐ方法です。
3ヵ月の期間内に相続放棄も限定承認もしなかったときには、単純承認したものとみなされます。単純承認では特別な手続きは必要ありません。
● 限定承認
被相続人の財産の中で、プラス財産の範囲内でマイナス財産を相続する方法です。
限定承認を選択する場合、相続人全員が限定承認を行う必要があるので、ほとんど利用されていません。
● 相続放棄
読んで字の通り、相続人としての資格を放棄することです。
家庭裁判所に対して相続放棄の手続きを行うことで相続人からは除外され、被相続人の財産を一切相続しないことになります。
相続人が東京都世田谷区の住民だった場合は、管轄の東京家庭裁判所で手続きを行います。
⑤ 遺産分割協議を行います
遺言書がない場合や、遺言書に記載されていない財産については、相続人全員で「遺産分割協議」を行います。
この協議は相続人全員の全員の合意が必要で、預貯金や不動産、株式等の債権、住宅ローンやその他借入等の債務などの相続財産について、誰がどの財産を相続するかを話し合い、「遺産分割協議書」として書面にまとめます。
⑥ 相続税の申告(10ヵ月以内)
相続税の申告は、被相続人の死亡を知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)から10ヵ月以内に行う必要があります。
ただし、相続税には基礎控除(3,000万円+法定相続人の数×600万円)があるため、実際に納税が必要なケースは全体の5%程度といわれています。
東京都内では比較的相続税の対象となる件数が多く、20%前後と言われる地域もあります。
世田谷区在住の場合は、お住まいの地域に応じて以下いずれかの税務署へ申告を行います:
- 世田谷税務署
- 北沢税務署
- 玉川税務署
相続手続きは一つひとつ丁寧に進めましょう
ここまで、遺言書の確認から相続税の申告まで、相続の基本的な流れをご紹介しました。
実際の手続きは複雑で手間がかかるものも多く、慣れない方にとっては不安を感じる場面もあるでしょう。
相続についてお悩みの際は、世田谷区にある相続サポートの専門家「相続の仲人・YORISOU」へ、ぜひご相談ください。

- 監修者
- 司法書士 石井 博晶
- BIS司法書士事務所
- メッセージ:「相続による争いをなくし、家族がずっと仲よくできるお手伝いをすること」がモットーです。
趣味:描画、映画鑑賞