世田谷で不動産を相続するあなたへ 〜後悔しないための「不動産相続」と「分け方」の基本〜

はじめに

土地や建物といった不動産を相続する話はよく耳にしますが、それを複数の相続人でどのように分けるか、具体的な方法までは意外と知られていません。
相続手続きで失敗しないためにも、「不動産相続の分割方法」について、しっかりと知識を身につけておきましょう。

不動産を相続したら、まずは「遺産分割協議」から

相続人が複数いる場合、相続財産は公平に分ける必要があります。特に不動産は、現金や株と違って物理的に分けにくいため、協議や手続きが複雑になりやすいのが特徴です。

遺言書がないケースでは、相続人全員で「遺産分割協議」を行う必要があります。

さらに2024年4月1日からは、不動産の取得を知った日から【3年以内に相続登記を申請】することが義務化されました。


相続をスムーズに進めるためにも、協議の進め方を知っておきましょう。

遺産分割協議の進め方 〜4つのステップ〜

①相続人を調べて確定する

戸籍を取り寄せ、誰が法定相続人に該当するかを確認します。

②故人の財産を洗い出す

通帳や契約書などをチェックし、不動産や預金のほか、借金なども含めて全体像を把握しましょう。

③遺産分割協議を行う

相続人全員が参加しなければ無効になります。未成年がいる場合は代理人の同席が必要です。合意できないときは、家庭裁判所の遺産分割調停を利用することを検討しましょう。

④遺産分割協議書を作成する

全員の合意が取れたら書面を作成し、署名・押印と印鑑証明書を添えて、それぞれが保管します。

世田谷で不動産を相続。どうやって分ければいい?

故人の財産を調べたら、不動産があった場合。現金等と違い、物理的に分けることが難しいため、頭を悩ませる人も多いでしょう。

世田谷で相続した不動産はどのようにわければよいのでしょうか。

不動産を分ける4つのパターンをご紹介します。

① 代償分割

1人が相続し、他の相続人にはその対価としてお金を支払う方法です。

たとえば、兄弟が相続した自宅に兄1人が住み続けたい場合は、兄が自宅を相続し、代償金として弟にお金を支払うことで分割することができます。ただし代償金を支払う兄の負担が大きくなるというデメリットがあります。

② 換価分割

不動産を売却し、そのお金を相続人で分ける方法です。

シンプルで不公平感の少ない方法ですが、もし売却した際に利益(売却金額から不動産を購入時にかかった費用や手数料などを引いた金額)が発生する場合は、相続税とは別に譲渡所得税がかかります。

③ 現物分割

土地そのものを分割する方法です。

建物が建っている場合は難しい方法で、分割するのに十分な広さがあることも必要です。さらに道路と接しているかやその形状によっては、単純に面積だけで分けると不公平感が出る場合があります。

また世田谷区の場合は、建物を建てる際の最低敷地面積が70㎡と決められており、たとえば分割後の土地が50㎡出会った場合は、建物を建てることができません。

④ 共有

複数の相続人で共有して相続する方法です。

ただし、共有していた相続人が亡くなり、子や孫が相続した時に権利関係が複雑になり、トラブルになることも多くあります。

相続の不安は専門家へ相談を

不動産の相続や分割には、法律・税金・不動産の知識が複雑に絡んできます。
「どの方法が自分たちにとってベストか分からない」
「手続きが面倒で後回しにしてしまいそう」――

そんな時は、相続サポートのプロ「相続の仲人・YORISOU」にご相談ください。
あなたにとって最適な分け方、そして心から納得できる相続を一緒に考えていきましょう。

監修者
代表社員 佐久原 綾子
Authense司法書士法人
メッセージ:お客様一人ひとりの想いを大切にし、状況に応じた最適なアドバイスを心がけています。
趣味:筋トレ、ゴルフ、お酒

関連の相続コラムは
こちら

遺産分割 更新日:2025/04/25

世田谷区で考える土地買取 相続後に不安にならないための土地売却のポイント

目次はじめに東京都・世田谷区の土地売買事情とは?世田谷区は「住宅地」としても「商業地」としても人気買取に出す前に知っておきたい税金のこと発生する可能性のある税金は5種類1.譲渡所得税相続で取得した土地の場合2.住民税3. 復興特別所得税4.印紙税5. 登録免許税相続した土地、いつ買取に出すのがベスト?固定資産税は1月1日現在の名義人にかかる「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」を活用する相続した土地に不安がある方は、専門家に相談を はじめに 「土地を相続したけれど、まず何をしたらいいのか分からない」「相続した土地はすぐに売ったほうがいいのか、それとも持ち続けたほうがいいのか」このように、土地…

続きはこちら

遺産分割 更新日:2025/04/25

親の介護が必要になる前に今から考えておきたい「相続」と「財産」のこと

目次はじめに親の介護が必要になるタイミングとは?介護や相続をめぐるトラブルを防ぐには?1.まずは「親の思い」をしっかり聞く2.介護を担う人と、役割分担を決めておく3.親の想いを「遺言書」にまとめておく4.相続税の対策も検討しておくまとめ:「介護」や「相続」は、早めの準備がカギ はじめに 親が元気なうちは、「介護」や「相続」の話はまだ先のことと思ってしまいがちです。しかし、いざというときに慌てたり、家族の間でトラブルになってしまったりすることも少なくありません。 だからこそ、元気なうちに、しっかりと話し合いをしておくことが大切です。今回は、介護と相続に関する備えについて、基本的なポイントをお伝え…

続きはこちら

相続に関する
お問い合わせは
「相続の仲人・YORISOU」
まで

あなたの相続について
些細なお悩みからでもご相談ください

電話から相談する

0120-998-225

受付時間 平日 9:30〜18:00

※「相続の仲人・YORISOU」では士業の紹介によるインセンティブはもらっていません。