親の介護が必要になる前に今から考えておきたい「相続」と「財産」のこと

はじめに

親が元気なうちは、「介護」や「相続」の話はまだ先のことと思ってしまいがちです。しかし、いざというときに慌てたり、家族の間でトラブルになってしまったりすることも少なくありません。

だからこそ、元気なうちに、しっかりと話し合いをしておくことが大切です。
今回は、介護と相続に関する備えについて、基本的なポイントをお伝えします。

親の介護が必要になるタイミングとは?

厚生労働省の「令和4年 介護保険事業状況報告」によると、第一号被保険者に占める65〜74歳の要介護認定率は約10%ですが、75歳を超えるとその割合は90%近くにまで増えます。

加齢に伴い認知症の発症率も高くなるため、介護が必要となる人は年齢とともに急増します。

たとえば、東京都世田谷区では、2023年時点で高齢者(65歳以上)が人口の約26%を占めており、都内でも高い高齢化率です。

独居高齢者の増加も報告されており、身近な問題として介護への備えがますます重要になっています。

介護や相続をめぐるトラブルを防ぐには?

介護や相続の場面では、以下のような「家族間の認識のズレ」が原因でトラブルになることがあります。

  • 親が元気なうちに準備をしていない
  • 介護中の家族の負担について意見がまとまらない
  • 相続の際、介護の貢献度に対する配慮が不足している

大切なのは、「話し合いを重ねること」。
一歩ずつ、家族全員が納得できるかたちを探っていくことが、トラブルの回避につながります。

1.まずは「親の思い」をしっかり聞く

介護や相続について考えるうえで、最も大切なのは「親の気持ちを尊重すること」です。

突然の認知症や脳卒中などで意思表示が難しくなる前に、どんな介護を望んでいるか、相続についてどう考えているか、できるだけ具体的に確認しておきましょう。

「まだ早いかな?」と思うタイミングでも、きっかけさえあれば親御さんのほうから話してくれることもあります。家族みんなで自然に話せる環境づくりが大切です。

2.介護を担う人と、役割分担を決めておく

介護が必要になったときに、誰がどのように関わるのかを家族で事前に相談しておきましょう。施設入所や在宅介護の方針、費用負担の分担なども含めて話し合っておくと安心です。

また、相続においては「介護をした人が多くもらえる」というわけではありません。介護を担う家族にどう配慮するか、遺産分割の話し合いとセットで決めておくことも重要です。

3.親の想いを「遺言書」にまとめておく

親が元気なうちに、介護や相続に対する想いを「遺言書」にしておくと、相続時の手続きがスムーズになり、家族間の揉めごとを防ぐ効果もあります。

特に、「介護をしてくれた子に多めに渡したい」といった希望がある場合は、法的効力のある「公正証書遺言」などで意思を明確にしておくのがおすすめです。

4.相続税の対策も検討しておく

相続税はすべての家庭に発生するわけではありませんが、不動産や預貯金をある程度お持ちのご家庭では、課税対象になる可能性があります。

たとえば、世田谷区では地価の上昇が続いており、2025年時点での坪単価平均は約276万円とも言われています。
これにより、資産評価額が上がり、相続税の対象になるケースも増えています。

生前にできる対策としては、以下のような方法があります:

  • 年間110万円の贈与税基礎控除を活用した生前贈与
  • 不動産の持分移転による財産評価のコントロール

専門家と相談しながら、早めに対策を検討しましょう。

まとめ:「介護」や「相続」は、早めの準備がカギ

今回は、介護や相続に関する基本的な備えについてご紹介しました。
最も大切なのは「親の思いに寄り添うこと」。
そのうえで、家族が納得して将来に備えられるよう、しっかりと準備を進めておきましょう。

「何から手をつければよいか分からない」「話し合いのきっかけがつかめない」などのお悩みがある方は、世田谷区の相続の仲人「相続の仲人・YORISOU」までお気軽にご相談ください。

監修者
代表社員 小野 圭太
司法書士法人・行政書士法人エムコミュー
メッセージ:中長期且つ総合的な観点から最適なご提案をして、お客様に喜ばれることがモットーです。
趣味:フットサル、TOEIC

関連の相続コラムは
こちら

遺産分割 更新日:2025/04/25

世田谷区で考える土地買取 相続後に不安にならないための土地売却のポイント

目次はじめに東京都・世田谷区の土地売買事情とは?世田谷区は「住宅地」としても「商業地」としても人気買取に出す前に知っておきたい税金のこと発生する可能性のある税金は5種類1.譲渡所得税相続で取得した土地の場合2.住民税3. 復興特別所得税4.印紙税5. 登録免許税相続した土地、いつ買取に出すのがベスト?固定資産税は1月1日現在の名義人にかかる「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」を活用する相続した土地に不安がある方は、専門家に相談を はじめに 「土地を相続したけれど、まず何をしたらいいのか分からない」「相続した土地はすぐに売ったほうがいいのか、それとも持ち続けたほうがいいのか」このように、土地…

続きはこちら

遺産分割 更新日:2025/04/25

世田谷で不動産を相続するあなたへ 〜後悔しないための「不動産相続」と「分け方」の基本〜

目次はじめに不動産を相続したら、まずは「遺産分割協議」から遺産分割協議の進め方 〜4つのステップ〜①相続人を調べて確定する②故人の財産を洗い出す③遺産分割協議を行う④遺産分割協議書を作成する世田谷で不動産を相続。どうやって分ければいい?① 代償分割② 換価分割③ 現物分割④ 共有相続の不安は専門家へ相談を はじめに 土地や建物といった不動産を相続する話はよく耳にしますが、それを複数の相続人でどのように分けるか、具体的な方法までは意外と知られていません。相続手続きで失敗しないためにも、「不動産相続の分割方法」について、しっかりと知識を身につけておきましょう。 不動産を相続したら、まずは「遺産分割…

続きはこちら

相続に関する
お問い合わせは
「相続の仲人・YORISOU」
まで

あなたの相続について
些細なお悩みからでもご相談ください

電話から相談する

0120-998-225

受付時間 平日 9:30〜18:00

※「相続の仲人・YORISOU」では士業の紹介によるインセンティブはもらっていません。